大垣 煎餅『田中屋せんべい総本家』の宝露せんべいと新年の御挨拶

カテゴリー │お菓子岐阜大垣

あけましておめでとうございます!



こちらは、岐阜大垣『田中屋せんべい総本家』の迎春菓子“宝露せんべい”です。


縁起の良い宝尽くしモチーフのカステラ生地おせんべいの詰め合わせ。
☆打出の小槌
☆千両(万両)
☆七宝
☆金嚢
☆福俵
☆宝鑰
☆宝巻
☆丁字
☆隠れ蓑、隠れ笠
室町時代からある吉祥文様のひとつで、縁起の良い宝物を集め、福徳を招くとして喜ばれた文様だそうです。
まさに新年にふさわしい素晴らしいお菓子。


バターの風味の中にお味噌が隠し味になっていて美味しいです。

厚みもあり、堅焼きでお馴染みの田中屋せんべい総本家らしく歯ごたえも楽しめます。


今夜から仕事始め。今は休憩中ですが、今年は去年以上に頑張れそうです。
2022年もよろしくお願い致します!



女性自身12/28号のグラビアより。
トラさんが可愛くて使わせていただきました。



 

旅籠 そば『木挽町庵』で年越しそば

カテゴリー │御食事


2021年の締めとして、旅籠町の『木挽町庵』で年越しそばをいただきました。



18時少し前に着くと大勢の人が待っていました。
皆フードを被っていて、ちょっと『ザ・ファブル』的空気感。

粉雪舞っていた夜空の下で順番待ち。
暇なのであなん部長にLINEをすると、丁度仕事を納めたばかりだったようで、後から来てくれることになりました。


年越し特別メニュー。

先に店内に入り、部長の分も注文。
混んでいるから丁度いいくらいに来るかな〜?と思ったら、

意外と早く来たーー!
部長ーー!早く来て〜!

無事着席いただきます〜!


部長も私も鴨せいろ大盛り。

更に

厚焼き玉子に、

天南そば(部長)、

天とじ(マツ)と、2杯目も。

温まって満腹で大満足。
大晦日に外で年越しそばを食べるのって初めてかも。
部長も初めてと言ってました。

今年も部長と色々とお出掛け出来て楽しかったです。
なんなんさん、プロテイン師匠、Y氏とみんなで豊川稲荷に行けたのは良かったな〜。
大井川鐵道沿いドライブや舘山寺写経も思い出深いです。
また来年も楽しい年にしたいです。


揚げ玉をお土産にいただきました。
お正月にお雑煮に入れたり餡掛けのお餅と絡めて食べたいです。


★今年の木挽町庵メニュー★

【5月30日(日)】

とろろせいろそば大盛り。

【6月26日(土)】



冷やしたぬきそば。

【9月1日(水)】

とろろせいろそば大盛り。
あなん部長と。

【10月5日(火)】



とろろせいろそば大盛りと天ぷら。
誕生日でした。
ランチは孤独なグルメでしたが、Y氏とカフェ、あなん部長と夕食と、嬉し楽しい1日を過ごせました。

【12月14日(火)】


冬といえばのわかめコロッケそば。


今年も美味しいおそばをありがとうございました!
来年も楽しませていただきます。




【木挽町庵】
住所:静岡県浜松市中区旅籠町66
電話番号:053-452-3532
営業時間:11:00~20:00
定休日:木曜日



 

西伊場 喫茶『エル マキシム』での2021年下半期まとめ

カテゴリー │喫茶店・カフェ御食事


西伊場の憩いの喫茶『エル マキシム』での2021年下半期記録です。


【西伊場 喫茶『エル マキシム』での2021年上半期】
https://matsukohama.hamazo.tv/e9189041.html
こちらは上半期記録。

★7月★

【7月13日(火)】


アイスティーを飲みました。

【7月20日(火)】



ツナサンドイッチと、

アイスティー。

【7月24日(土)】

夏の土曜日。

野菜炒めセットと、

アイスコーヒー。


★8月★

【8月31日(火)】

8月は全然喫茶店へ行けなかったので、意識して向かった最終31日。

かつ鍋セットと、

アイスコーヒー。


★9月★

【9月5日(日)】


焼きうどんとお味噌汁。

踊るかつお節。

アイスコーヒー。

【9月14日(火)】

野菜炒めセットと、

アイスコーヒー。

【9月18日(土)】

愛しのミーちゃん。

健気な後ろ姿。

週刊漫画TIMESの『妻、小学生になる。』が来年ドラマ化するのにはビックリ。
小学生の妻役の子は、よっぽど演技が上手くないと滑稽なドラマになりそうで、その確認の為に観てみようかと思っています。

ツナサンドイッチとアイスコーヒー。


★10月★

【10月1日(金)】

混んでいたので、いつもと違う席に座りました。

熱々焼きうどんとお味噌汁。

10月1日は“コーヒーの日”ということで、いつも飲んでいますがアイスコーヒーを飲みました。

【10月11日(月)】



ツナサンドイッチとコーンポタージュで休日を堪能しました。

駐車場から見えたお月様。

【10月25日(月)】



かつ鍋セットと、

コーヒー。


★11月★

【11月5日(金)】


アイスココアの画像しかなかったので、多分週刊漫画TIMESは合併号だったと思われます。

【11月16日(火)】


湯気モクモクな熱々野菜炒めランチと、

アイスコーヒー。

【11月23日(火)】


かつ鍋セットと、

コーヒー。

この後、映画『リスペクト』を観に行きました。

【11月27日(土)】

週刊漫画TIMESは、『かわうその自転車屋さん』が最終回でした。


ツナサラダ、

シーフードスパゲティ、

コーヒー。


★12月★

【12月8日(水)】


アイスコーヒーと、

久し振りにバタートーストを注文しました。

このバターの量に、

この厚さ!

寒くて帰りたくなくてココアも。

【12月13日(月)】

奥のフロアのお花コーナーは、クリスマスな雰囲気。

赤色が素敵〜。

夕方のいつもの常連さんが来る前の独り占め時間。

週刊漫画TIMESタイムでもあります。

焼きうどんとお味噌汁。

ミーちゃんが現れた!

なんたる可愛さ。
ミーちゃん、今年も年を越せそうで良かったです。
長生きしてね。

2022年のカレンダーをいただきました。
有難き幸せ〜!

【12月21日(火)】

上半期記事に書いた“かつ鍋のおつゆを余すことなく楽しむのにはかつ丼の方がいいのか?”疑問を検証する為、

かつ丼セットを注文しました。

紅生姜付き。
かつ丼も美味しい!のですが、熱々のまま食べられるかつ鍋の方が好みかな〜となりました。
冬はますますかつ鍋!

コーヒーと読書タイム。

【12月26日(日)】

あなん部長とプロテイン師匠と三ヶ日ドライブの後にお邪魔しました。

ココアと、

バタートーストをいただきました。


西日に照らされるココアとバタートースト。
話題は、週刊漫画TIMESや漫画ゴラクなど漫画話。
東元先生の『かよちゃんの駄菓子屋』から『なでしこナイン』の話になりました。
師匠も私も電子書籍購入。
青春ありミステリー要素ありで楽しくて優しい気持ちになれる漫画です。

Twitterで当選したタマちゃんのキーホルダーは宝物です。

恥ずかしながら未読だった『ほな、また明日!』も購入しました。
かよちゃんと同じく駄菓子屋さんに行きたくなります。

【12月29日(水)】

2021年営業最終日にお邪魔しました。

やっぱりかつ鍋!

風がなくてポカポカしていたので、アイスコーヒーを飲みました。



2021年も沢山憩いの時間を過ごさせていただきました。
大好きで、大事な場所です。
ママさん、スタッフの皆様、今年も大変お世話になりました。
来年も再来年も末永くよろしくお願い致します。


そして、ブログを見て下さっている皆様、あまり更新出来ませんでしたが来年もよろしくお願い致します!



【エル マキシム】
住所:静岡県浜松市中区西伊場町61-25
電話番号:053-454-1088
営業時間:11:00~19:00
定休日:木曜日



 

元魚 喫茶『たじま』での2021年まとめ

カテゴリー │喫茶店・カフェ御食事


2021年にお邪魔した喫茶『たじま』でのあれやこれやのまとめです。


昨年も書きたかったのですが、まとめられなくて断念。

2020年12月30日にいただいたおせち画像を記念に残します。


★1月★

【1月18日(月)】

あなん部長とお邪魔しました。

部長からお裾分けして貰ったカメヤマローソクの金木犀の香りがするお線香を広げてみたら、ポキポキだった悲しみ。

日替わりランチは、鯛のムニエル海鮮ソースとスープでした。

ソースはなんとウニと伊勢海老!
素晴らしき美味しさでした。
前日はウニご飯だったそうで、それもいただきましたが最高の旨味でした。
さすが海鮮に強いたじま!
(娘さん出演のYouTube、検索で観られます)


★2月★

【2月2日(火)】

五社神社で福豆をいただき、その後に寄りました。

福豆とコーヒー。

コルネパンをいただきました。

【2月20日(土)】

夕方にお邪魔しました。

お雛様仕様の本棚前。

この数日前、女優の熊谷真実さんがたじまへ行かれたことをInstagramに投稿されていて、そのことをこの日お客さんから聞いて知ったママさん。
ママさんと娘さんと3人で一緒にインスタを拝見しました。
最新の投稿が熊谷さんと静岡のスター久保ひとみさんとの2ショットで
「久保ちゃん、うちの店に来てくれたことあるのよ」
とママさん。
その放送観てました〜!
11年前の『まるごと』鴨江特集!
https://twitter.com/matsuko_hama/status/12035361239?s=21
当時の番組名は『静岡◯ごとワイド』でした。

帰りにママさんからいただいたお菓子と娘さん御手製の本マグロの煮付け。

やわらかくて味わい深くて美味しかったです。
ママさん「ネコちゃん用のマグロ持ってく?ああっもういなかったね( ; ; )」
まるやま、いつも美味しそうに食べていたのを思い出します。
懐かしいです。


★3月★

【3月10日(水)】

ランチをしにお邪魔しました。

タルタルソース添えのフライランチの日でした。


ザクザクと食べ応えタップリのフライと

ふろふき大根、

食後のアイスコーヒーで大満足のランチでした。

お土産にいただいた手作り芋けんぴ。

【3月22日(月)】



夜たじま。


きんきの塩焼き、

菜の花のお味噌汁で春を感じる夕飯になりました。

カステラもいただき、

たじま名物の有難き水分接待で締め。

コーヒーのお代わりも到着。

浜松市の総額1億円キャッシュバックキャンペーンは当たらず。


★4月★

【4月21日(水)】

ランチをしにお邪魔しました。

かき氷の旗が出現。

小沢昭一氏に顔と声が似ている面白常連さんマダムの口上を聞きながらテーブルの花を眺めます。

チーズインハンバーグランチをいただきました。


とろけるチーズ!
母の手作りハンバーグを思い出す味で懐かしい幸せを感じる味。

シャキシャキの絹さやをお土産にいただきました。

【4月27日(火)】

夕方にお邪魔しました。






塩麹で漬けた鶏の唐揚げがメインで、煮物あり魚の南蛮漬けと竜田揚げありで豪華!
たじまの御食事は毎回美味しいので美味しいと書く必要がないのですが、もう全部お代わりしたいくらい美味しかったです。

食後のコーヒー&お茶。

再びの総額1億円キャッシュバックキャンペーンは当たらず。


【5月15日(土)】

夜たじま。



夜勤疲れで寝続けて、朝食というか昼食というか夕飯をいただきました。

桜海老、鰯の天ぷら定食をいただきました。

おかずが沢山で嬉しいです。

アイスコーヒーで締め。


★6月★

【6月24日(木)】

アイスコーヒーを飲んで、

生八ツ橋をいただきました。

【6月29日(火)】

休日にお邪魔しました。


『鴨江ヴンダーカンマー』さんのチラシ発見!

あさりご飯と天ぷら定食。

あさりご飯の日に当たって感激〜!
去年はお代わりした程だったので嬉しかったです。
今年も美味しかった!

甘甘娘の天ぷらも甘くて、煮物は5種類もあって、これで650円なのが凄いです。


★7月★

【7月17日(土)】

夏たじま。

アイスコーヒーをいただきました。


★8月★

【8月31日(火)】

真夏たじま。


献血ルーム後に寄りました。

アイスコーヒーをいただきました。

みそまんじゅうと一緒に。


たじまからの帰り道、



私の猫センサーが反応しました。

9月は、珍しくお邪魔出来ず。
喫茶店自体も8店しか行けませんでした。


★10月★

【10月4日(月)】


夜たじま。

コロナワクチンの1回目の後でした。

『キングオブコント2021』の余韻の中、ブラックホールの湧き水を飲みました。

カタパンと一緒に。

【10月12日(火)】

赤魚焼き、ナス焼き、貝汁のランチをいただきました。


和食を堪能。
この日、2001年当時のたじま店内の御写真を拝見させていただきました。
カウンターでランチをとるお客さんが並んで座っていて、当時の賑わいが伝わりました。
私とあなん部長が初めてたじまにお邪魔したのは2007年。ずっとお元気にお店を続けられていることに感謝です。


★11月★

【11月8日(月)】


夜たじま。

和牛すじカレーとサラダをいただきました。

カレーは、食欲をそそられる少し辛めの味わい。

ポテトサラダは、じゃがいもに紫芋もはいっていて色合いがオシャレ!
この後、映画『そして、バトンは渡された』を観に行った日でした。


★12月★

【12月11日(土)】





ランチにお邪魔しました。

ママさんから「お久し振りね」との御言葉をいただきました。
夜勤疲れで起きられず、ほぼ1ヶ月振りのたじまです。

ロールかつと玉子サラダ、貝汁のランチをいただきました。

ロールかつの中身は、柿とインゲン!
洒落ています。

食後のコーヒー。

お茶、みかんもいただきました。

たじまの名入りボールペンも。
カバー付きなのが珍しいです。お尻の方はタッチペンかな?
三度目の総額1億円キャッシュバックキャンペーン、当たりますように!

【12月28日(火)】

今年最後のたじまランチです。

おでんも気になります。

椅子にホットカーペットが搭載されていて、とても暖かい!
帰りたくなくなります。

白身魚のホイル焼きランチをいただきました。

みぞれの下から、

フワフワな白身魚がこんにちは。
柚子皮の風味がきいていて、とても美味しかったです。

食後のコーヒー。



きも君写真を今も飾って下さっていて嬉しいです。


2021年も大変お世話になりました。
来年も再来年もその先も喫茶たじまのドアを開けたいので、ママさん、マスター、娘さん、常連さん皆様の御健康をお祈りして、2021年の締めとさせていただきます。



来年も通うぞ〜!



【たじま】
住所:静岡県浜松市中区元魚町133
電話番号:053-454-9002
定休日:日曜日



 

豊橋 喫茶『三愛』と街歩きとお土産

カテゴリー │散歩散歩喫茶店・カフェ喫茶店・カフェ御食事御食事お出掛けお出掛け建築・レトロ建築建築・レトロ建築豊橋豊橋

【2月23日(火)あなん尚子部長、とーもさんと行く二川福よせ雛と豊橋散歩 その3】
二川駅から豊橋駅に着き、まずは喫茶『三愛』へ向かいました。


久し振りの豊橋なので、路面電車に乗ろう!と乗り場に向かうと……

スーパーマーケット『クックマート』のクックマちゃん号が‼︎


昨年今年とブログを全然更新出来ていない間、私はクックマートとクックマートのキャラクター・クックマちゃんにハマッていました。
クックマートについては、いつかたっぷりブログに書きたいと思っております。

クックマちゃん号に興奮して写真を撮っていたら出発してしまい、次の電車に乗って札木で下車しました。


目的地の三愛です。


やはり季節物をと思い、苺ホットケーキを注文。

満開の苺!

三愛で飲むコーヒーは、決まってモカマタリです。


あなん部長は、ココアホットケーキ。
とーもさんは、プレーンホットケーキでした。




こちらの3枚は、あなん部長撮影の画像。
https://twitter.com/naosuke626/status/1374177085405601796?s=21

今年の11月にもお邪魔したのですが、店内撮影禁止になっていました。
撮影可能だった昨年の画像を記念に残します。

【2020年10月5日(月)】

私の誕生日にY氏が連れて行ってくれました。

Y氏に見せたかった絵本『猫はるすばん』を広げる待ち時間。

モカマタリと、

マロンクリームシャンティホットケーキをいただきました。

Y氏は、プレーンホットケーキ。
色、かたち、芸術品の様です。

嬉しい思い出の1ページ。
帰り際、マスターから「猫お好きですか?」とお声掛け下さったのも嬉しかったです。
猫も三愛も大好き!



【三愛】
住所:愛知県豊橋市八町通2-37
電話番号:0532-54-6982
営業時間:8:00~18:00
定休日:水曜日


久し振りに駅周辺を歩いてみることにしました。


コロナ禍で寂しげな花園商店街。

黒いシルエットと路面電車のせいか、何故か『ねじ式』を彷彿とさせる花園商店街の壁画。

惹かれる『田中屋』。

惹かれる『カネイワ』。


ハッ!として室外機に注目する部長。

部長「デカ室外機……」

部長「ちいさ室外機……」

部長「いっぱい室外機……」


早咲きの桜?とキツネ。


駅方面から見る水上ビル。

近付きます。

水上ビルの中のお店で夕飯を食べようと計画していたのですが、コロナの影響でお休み中でした。




『ボン千賀』でパンを購入して帰ります。


閉業の噂のパチンコ『USA』。
スマートボールの『アサクラ』や狭間児童広場など、今はなきスポットが映っている貴重な文化財的なドラマ『みんな!エスパーだよ』を思い出します。


浜松に戻ってからは、


『サイゼリヤ』でしこたま食べて食欲を満たしました。


【豊橋で購入したお土産】

『ボン千賀』のバターパン“パピロ”と、ブドウパン。

『童庵』の“レモンかすていら”。

豊橋駅構内のKIOSKで購入した長野『二葉堂』の“りんご小径”。
2019年の5月に発売された週刊文春のお取り寄せのコーナーで伊藤聡子さんが紹介されていて「美味しそう!いつかお取り寄せしよう〜」と思っていたお菓子で、まさか直接目にするとは!
嬉しい出会いでした。


バウムクーヘン生地の甘さと煮りんごの酸味をコーティングするホワイトチョコレート、その三重奏が想像の何倍も美味しくて、食べられたことに感激したのでした。


という訳で、今更ながらの2月の二川〜豊橋旅記録おわり。



 

二川 商家『駒屋』の福よせ雛展2021と二川宿歩き

カテゴリー │散歩喫茶店・カフェお出掛け豊橋

【2月23日(火)あなん尚子部長、とーもさんと行く二川福よせ雛と豊橋散歩 その2】

2月のことですが、あなん尚子部長と、とーもさんと豊橋市二川の商家『駒屋』で開催されていた“福よせ雛展”を観に行きました。


福よせ雛とは、綺麗なまま捨てられたり、規格外の新品のまま処分されてゆく雛人形を譲り受け、何かの役に立てる場を作ろうと名古屋市内で立ち上げられた、2021年で11回目になるプロジェクトです。

【二川 商家『駒屋』の福よせ雛展】
http://matsukohama.hamazo.tv/e7338634.html
【二川 商家『駒屋』の福よせ雛展2018】
https://matsukohama.hamazo.tv/e7954004.html
【豊橋 商家『駒屋』の福よせ雛展2019と『有楽製菓株式会社 豊橋夢工場』ブラックサンダー直売所】
https://matsukohama.hamazo.tv/e8739757.html
【二川 商家『駒屋』の福よせ雛2020】
https://matsukohama.hamazo.tv/e8740224.html
今年で5回目の観賞となりました。


二川駅からのんびり歩いて行きます。








旧東海道の狭い道路の端っこを歩きながら、この時期ならではの景色を楽しみます。



『越知歯科医院』の雰囲気が大好きなのですが、このような状態でした。
何かの施設に転用されて欲しいです。



毎回ビクッとしてしまう『二川宿本陣資料館』のマネキン。


脇本陣跡には、お地蔵様がいて、


マスクとフェイスガードをしていました。



商家『駒屋』に着きました。

良い天気。


まずは、蔵カフェ『こまや』でランチにしました。

日替わりランチがなんと700円。

チキンカツと、

大根とツナの煮物でした。
大根の厚さにビックリ。
味も染みていて美味しかったです。

100円のアフタードリンクで満腹満足です。



さあ、福よせ雛2021の見学の始まりだ!

今年もピコ太郎、いや福太郎に会えて嬉しい!


前半は、ほぼ『鬼滅の刃』で構成されていました。





雛関係ないけど、茶々丸役の猫のぬいぐるみが可愛くてツボでした。














気合いの入った『鬼滅の刃』福よせ雛、「これはよっぽど鬼滅が好きな人が作ってるね〜」などと言い合っていたら、あなん部長ととーもさんの同級生で共通の友人が監修・製作していることを後から知り、「やっぱり‼︎」となりました。
友人に福あれ〜!



渡り廊下のほのぼの福よせ雛。

レギュラー福よせ雛の一寸法師。

こちらもレギュラーの花咲か爺さん。

窓際の子雛たちもレギュラー陣です。



次の広間は、“お雛様と巡る12ヶ月 豊橋のまつりツアー”です。




2月の天下の奇祭『豊橋鬼祭』。
ちゃんと白い粉を浴びせられているのが良いです。

春の『さくらまつり』。



6月の『納涼まつり』通称・夜店。
ワンカップに犬の絵が描かれているのが芸が細かい!

10月の『ええじゃないか豊橋まつり』。
コロナ禍でイベントごとが出来ない中、福よせ雛で再現された豊橋の12ヶ月。楽しい気分になれました。

福よせ雛に潜む芸能ネタが好きなのですが、今回は、

TT兄弟、

チコちゃん、

志村けん氏を見つけました。


可愛い猫ちゃん雛もあったり、

いつも井戸にいるこちらの不思議なお雛様にも会えました(昨年は欠席)。




お手洗い福よせ雛も元気でした。


今年も盛り沢山な内容で、楽しい時間を過ごせました。
お雛様の第二の人生、来年も期待します。


【商家 駒屋】
住所:愛知県豊橋市二川町字新橋町21番地
電話番号:0532-41-6065
営業時間:9:00~17:00
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)
年末年始(12月29日~1月1日)



帰り道、『中原屋』で珍しい形の苺大福を購入しました。


次は電車に乗って豊橋へ向かいます。


つづく。



 

二川 精肉『山崎精肉店』でおやつコロッケ

カテゴリー │散歩豊橋

【2月23日(火)あなん尚子部長、とーもさんと行く二川福よせ雛と豊橋散歩 その1】
2月のことですが、あなん尚子部長と、とーもさんと豊橋市二川の商家『駒屋』で開催されていた“福よせ雛展”を観に行きました。



福よせ雛を観に行く途中、『山崎精肉店』でコロッケを購入しました。


部長「コロッケ下さい」
店員さん「1つね」
マツ「あ!2つでお願いします」
とーもさん「あ、3つでお願いします」

受け取った袋の中のコロッケ、合計5つ入ってたーー‼︎

サンドウィッチマンのネタのリアル「4つ来ちゃうゼ!」になってしまいました。
美味しかったからいいけど。


お店の前のベンチでいただきます。



福よせ雛さんもおひとつどうぞ。




店内の写真も撮らせていただきました。


二川宿散歩は続きます。


【山崎精肉店】
住所:愛知県豊橋市二川町字中町60-1
電話番号:0532-41-0544
定休日:日曜日



 

常滑 和菓子『大蔵餅』とLIXILのコラボ最中“トイレの最中”

カテゴリー │洋菓子・和菓子店お菓子愛知

10月18日、19日と『曽我蕭白 奇想ここに極まれり展』を観る為に名古屋へ行きました。


1日目の夕方、お土産を探しに名鉄百貨店の地下を歩いていたら
「今話題の最中ですよ〜!」
「今日は夕方まで残ってますよ〜!」
との声がしたので見てみると、デカデカと書かれた“トイレの最中”という文字にびっくり!
「話題⁉︎何これ⁉︎トイレのモナカ?さいちゅう⁉︎初めて知った‼︎」となり、購入しようか迷ってその時はやめたのですが、ホテルに帰って検索してみたら本当に話題になっている最中だと知り、「これをお土産にしたら部長にウケるかも。むしろ部長にしかあげられないお菓子かも」と思って2日目に購入してみました。



常滑の和菓子店『大蔵餅』とLIXILのコラボレーション和菓子“トイレの最中”です。




こちらが店頭で目に入ったポスター。
購入した時に撮らせていただきました。





便器型の最中の便座を外して餡子を入れるという面白最中です。
最中の皮が割れていたら台無しなのでドキドキしながら開けましたが無事でした。
色んな意味でドキドキ。

袋を開けると、由緒正しき和菓子店の最中皮の香り〜!


ボートレースとこなめで作った常滑焼に載せてみました。







餡子を更に入れてみたら、便器から溢れ出ている感に笑ってしまいます。
粒餡なのがまた風情があって良いですね。
香ばしい皮と滑らかな餡が溶け合ってとても美味しかったです。

ボートレースとこなめでのレジャーや、INAXの施設見学にタイルの博物館、喫茶店巡り、空港から飛び立った旅行などなど、常滑での出来事が次々と思い出されたりもした楽しいお菓子の時間でした。


https://twitter.com/naosuke626/status/1466729127483162631?s=21
あなん部長の
「便器サクサク~!○んこ美味し~!」
という感想も最高〜!



『大蔵餅』の紙袋が常滑ならではの招き猫なのも可愛くて良かったニャン。
常滑、また行きたいニャン。
他のお菓子も見てみたいし、トイレの最中も機会があればまた食べたいです。


ボートレースとこなめのイメージキャラクターから、常滑の公式キャラクターに成り上がったトコタンの活躍振りも確認したい〜!


【大蔵餅】
住所:愛知県常滑市鯉江本町2-2-1
電話番号:0569-35-2676
営業時間:9:00~19:00
甘味処は10:00~ラストオーダー18:00
定休日:月曜日(祝日は営業、後日振替休日)




ボートレースとこなめの今はなき陶芸ルームの思い出。



先日訃報がありました喜多條忠先生がマクールの連載で宿泊したことがあると書かれていて憧れていた常滑の元旅館『丸久』の見学をした思い出。
https://twitter.com/matsuko_hama/status/485287613209665538?s=21



 

大垣『田中屋せんべい総本家』と渋谷『テオブロマ』のコラボお煎餅といろいろ

カテゴリー │洋菓子・和菓子店お菓子岐阜東京大垣


岐阜市と大垣市に行く時には必ず購入する大好きな『田中屋せんべい総本家』と、いつか東京に行ったら購入したいと思っている渋谷の土屋公二氏が手掛ける『ミュゼ・ドゥ・ショコラ・テオブロマ』がコラボしたとDMで拝見しまして、通販したのがこちらの“カカオのおやつ”。




ナッツ、

Wカカオ、

さんしょの3種類。


Wカカオは、香ばしさ広がるカカオニブの歯触りが癖になりました。

他にも

お馴染みの味噌入り大垣せんべいと、



“羽衣セット”
である、


キャラメルコーティングとゲラン塩のハーモニーがお気に入りな“まつほ”と、


初めての“しろたえの”も購入。

しろたえの〜のピーナッツ煎餅とホワイトチョコレートの組み合わせにハマり、迎春菓子の“宝露せんべい”と共に再び通販してしまいました。
宝露せんべいは、お正月に開けようと思っています。楽しみ!




こちらは、以前通販したテオブロマのチョコレートの箱。
可愛くて捨てられません。


在りし日のまるやまと一緒に。



“カカオニブ”と、

“じゃり”。


奥渋チョコレートの“ハチ”は、
「こんなに美味しいチョコレートクッキー初めて食べましたよ‼︎」
と職場の人に渡したら
「大袈裟だなって思って食べたけど本当だった」
と言われた逸品です。
また購入したいです。



【田中屋せんべい総本家】
住所:岐阜県大垣市本町2-16
電話:0584-78-3583
営業時間:9:30~18:00(日曜日〜17:00)
定休日:水曜日(年始休業有)
http://tanakaya-senbei.jp/

【テオブロマ】
住所:東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9
電話番号:03-5790-2181
営業時間:10:00~19:00
定休日:年中無休(年末年始除)
https://www.theobroma.co.jp/smartphone/



 

板屋町『手打ち蕎麦naru』TOKYO No.1 SOUL SET30周年記念アーカイブ展

カテゴリー │御食事美術館/美術展/展覧会ライブ


11月21日の日曜日、板屋町の『手打ち蕎麦naru』で開催されたTOKYO No.1 SOUL SETの結成30周年記念アーカイブ展に行って来ました。




11月19日から23日までの開催でした。

会場の『手打ち蕎麦naru』は、以前から行ってみたかった憧れのお店でして、まさかお蕎麦を食べる前にソウルセットを観に行くことになるとは思わず。
トーク&朗読会前にアイスそば茶をいただいたのですが、甘くてスッキリ。美味しかったです。


TOKYO No.1 SOUL SETは、中学生の時にスチャダラパーのアルバムで存在を知り、高校生の時にCDを購入し、活動再開の時にフェスでライブを観て感動!大人になっても聴き続けている、自分の側にある音楽です。
不思議な旅情と郷愁があって、ずっと遠くで聴こえている様な後味があるソウルセットの曲が大好きです。上手く表現出来なくて悔しい〜!

東京と大阪でのアーカイブ展を「いいなぁ行きたいな」と思っていたので、地元浜松での開催のニュースは本当に嬉しかったです。


アーカイブ展の開催中に、川辺氏のイベント、渡辺氏のライブがあり、この日はBIKKE氏のトーク&朗読会&サイン会がありました。


トークは、BIKKE氏が「話したい」と思っていたこと、「聞いて欲しい」と思っていたことを聞かせていただけました。
生い立ちから、御母様の話、お酒の話、フィッシュマンズ佐藤氏の話、体力的な話、詩の話……濃度が高くて、面白さの中にも切なさがあるBIKKE氏の「後ろ向きのような、前向きのような、」お話、沁み入りました。

BIKKE氏の詩集も購入しました。
この詩集が欲しかったのです〜!
詩集からの朗読もあり「これ好きなんだ」と読まれたのが『四月の約束』。
実体験を元にした詩なのかな?と思っていたらやはりそうで、詩に出てくる“君”のお話を聞かせて下さいました。
私はCD発売からの12年間、恥ずかしながら“君”のことを勝手に女の子だと思っていたので、そういった詩に纏わるお話も嬉しかったです。
小さい頃の話をまるで昨日のことの様に語るBIKKE氏の笑顔が印象的でした。
他にも、会場のお客さんからリクエストを募ったり、『ヤード』『Jr.』などはフルで読んで下さり、感激しっ放しでした。

直筆の詩が書かれたノートのページ販売という驚きの物販もあり、『One day』の構想が書かれたページを購入しました。
田中圭くんが好きなので『ノーコン・キッド』を観ていたし、曲も大好き。
もう8年も前でびっくり。
この構想からあの詩が出来たんだ〜という感慨深い気持ちと、裏側を知る興奮!


今回のフライヤーとBIKKE氏の詩集、直筆ノートの1ページ。
詩集とノートにサインをいただきました。
有り難き幸せ。



アーカイブ展会場は、トーク&朗読会共に写真撮影可能でした。











右下のTシャツは当時『キャンパスナイトフジ』ではんにゃがよく着ていて、カッコ良かったので私も購入しました。
まだ持っていますが、Mサイズだからもう着られない悲しみ。
この時期に行ったオードリーの単独ライブの幕間で『Endless Crow's Cry』が流れていたのが良い思い出です。


浜松でのTシャツの展示は、東京や大阪と違ってレコードジャケットの様になっていてカッコイイなと思っていたら、BIKKE氏の引用リツイートでこの日の為に作られた額だと知りました。
https://twitter.com/bikke_no1/status/1462978384896561153?s=21
凄い!
お洒落な店内とソウルセットのムードにピッタリなTシャツ展示でした。



ソウルセットアーカイブ展、特別な時間を過ごせました。
『手打ち蕎麦naru』の皆様、BIKKEさん、ありがとうございました。
改めまして、TOKYO No.1 SOUL SET30周年おめでとうございます!


そして、BIKKE氏からの「次回は、蕎麦も是非!」の御言葉をいただいた1週間後、念願のお蕎麦体験をして来ました。





あなん部長、とーもさんと夜の部にお邪魔しました。


インスタなどネットで拝見していて気になっていたくるみタレせいろ蕎麦を注文。

キラキラのお蕎麦。

アイスそば茶もふたたび。

生まれて初めてのくるみのタレでいただくお蕎麦、なんという美味しさ〜!
くるみの香ばしい甘さの中に引き立つ出汁に絡む細くてコシのある艶々なお蕎麦、たまりません。
部長ととーもさんもくるみタレせいろ蕎麦だったので、美味しさについて3人で静かに盛り上がりました。
部長に至っては、肉体労働者の昼食かの様なスピードで完食していたので
「『解体屋ゲン』さんか!」
という突っ込みをするしかありませんでした。
次の現場行くぞ!

あっという間に消えていったので、次はお酒とおつまみを楽しんだ後にお蕎麦で締めるという粋な過ごし方をしてみたいです。
ランチにも行きたいですし、夢が広がります。


蕎麦湯と

そば茶パンナコッタで大満足の夜でした。
御馳走様でした!



お土産の蕎麦粉クッキーも楽しみです。



【手打ち蕎麦naru】
住所:静岡県浜松市中区板屋町102-12 マルツビル2F
電話番号:053-453-7707
営業時間:昼11:30〜14:00/夜18:00~21:30
※日曜日は昼営業のみ
定休日:月曜日
https://www.narusoba.com/




忘れたくなくて久々にブログを更新しました。
また頻繁に書いて行きたいけど、夜勤がキツイ!