2016年03月19日14:11
クリエート浜松『第6回はままつグローバルフェア』≫
カテゴリー │お出掛け
【2月14日 あなん部長、なんなんさんと浜松イベント巡り その1】
仕事の後、あなん尚子部長と、なんなんさんとで、クリエート浜松へ行きました。
12時に浜松駅で待ち合わせ。
雨だったので、久し振りに赤電に乗りました。

平成28年ですが、切符を切ってくれます。

なんなんさんからの京都土産を、電車の中で早速開ける部長。
流石だぜ。
そして、自分も貰ったのに一粒貰うマツ。

クリエート浜松へは、『第6回はままつグローバルフェア』を観る為に行きました。
フェアトレードの商品を購入したり、色々なコーナーを観て回って楽しかったです。
外国人の友人も居ないし、グローバルな視点もないので、大変勉強になりました。

お昼時だったので、ペルーのご飯と餃子の様なものと、ブラジルの牛串を食べました。
異国の味がして美味しかったです。

コーヒーをバッグにこぼす、なんなんさん。
流石だぜ。
しかも、イカシた柄に見える~!

ピープルツリーのフェアトレードチョコレートのカプチーノ味。
800円近くしたので、なんなんさんに「買う?買ってすぐ食べる?」と、遠回しにタカリました。
美味しかったな~。
自分でもミントチョコレートを購入しました。それも美味しかったな~。

“巨大積み木と遊ぼう”というコーナーでしたが、賽の河原にしか見えないという!

違う階での書道展も観て来ました。

達筆!

クリエート浜松の、ここ!懐かしい!!東コン!

『はままつグローバルフェア』のイベント、日本文化体験コーナーで、日本人ながらも書道体験をさせていただきました。
“ぼくてき”という響き、懐かしい!

いくつかお手本があって、私は“品行方正”を選びました。
デリカシーのないクズ人間が憧れる言葉、品行方正!!

外国の先生に指導を受ける、なんなんさん。
上手い~!!
ちなみに、なんなんさんは最初“二束三文”というお手本を選んでいたので、部長と2人で「そんな言葉やめなよ!」と言って止めました。
外国の先生曰く、二束三文の漢字は外国ウケが良いらしいです。

あなん部長は“一石二鳥”。
これまた上手い!!

マツ書。ヘタ!!
覗きに来ていた日本のおじさんが、私の“品行方正”書道を見て「なんでこの言葉を選んだのかな?」と言いながら写真を撮っていたらしい!ええっ!?
好きな言葉は、『品行方正』と『誠実』です。

再び赤電で浜松駅迄戻り、今度はバスで新橋の虚空蔵寺へ行きました。
つづく。
仕事の後、あなん尚子部長と、なんなんさんとで、クリエート浜松へ行きました。
12時に浜松駅で待ち合わせ。
雨だったので、久し振りに赤電に乗りました。

平成28年ですが、切符を切ってくれます。

なんなんさんからの京都土産を、電車の中で早速開ける部長。
流石だぜ。
そして、自分も貰ったのに一粒貰うマツ。

クリエート浜松へは、『第6回はままつグローバルフェア』を観る為に行きました。
フェアトレードの商品を購入したり、色々なコーナーを観て回って楽しかったです。
外国人の友人も居ないし、グローバルな視点もないので、大変勉強になりました。

お昼時だったので、ペルーのご飯と餃子の様なものと、ブラジルの牛串を食べました。
異国の味がして美味しかったです。

コーヒーをバッグにこぼす、なんなんさん。
流石だぜ。
しかも、イカシた柄に見える~!

ピープルツリーのフェアトレードチョコレートのカプチーノ味。
800円近くしたので、なんなんさんに「買う?買ってすぐ食べる?」と、遠回しにタカリました。
美味しかったな~。
自分でもミントチョコレートを購入しました。それも美味しかったな~。

“巨大積み木と遊ぼう”というコーナーでしたが、賽の河原にしか見えないという!

違う階での書道展も観て来ました。

達筆!

クリエート浜松の、ここ!懐かしい!!東コン!

『はままつグローバルフェア』のイベント、日本文化体験コーナーで、日本人ながらも書道体験をさせていただきました。
“ぼくてき”という響き、懐かしい!

いくつかお手本があって、私は“品行方正”を選びました。
デリカシーのないクズ人間が憧れる言葉、品行方正!!

外国の先生に指導を受ける、なんなんさん。
上手い~!!
ちなみに、なんなんさんは最初“二束三文”というお手本を選んでいたので、部長と2人で「そんな言葉やめなよ!」と言って止めました。
外国の先生曰く、二束三文の漢字は外国ウケが良いらしいです。

あなん部長は“一石二鳥”。
これまた上手い!!

マツ書。ヘタ!!
覗きに来ていた日本のおじさんが、私の“品行方正”書道を見て「なんでこの言葉を選んだのかな?」と言いながら写真を撮っていたらしい!ええっ!?
好きな言葉は、『品行方正』と『誠実』です。

再び赤電で浜松駅迄戻り、今度はバスで新橋の虚空蔵寺へ行きました。
つづく。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。