2013年06月20日22:47
初鎌倉の、鎌倉ものがたり≫
6月8日の土曜日、妹と鎌倉へ行って来ました。
初めての鎌倉。
あじさいの時期で、天気も晴れたり曇ったりと、梅雨時の風情を味わって来ました。

鎌倉駅西口。
西岸良平先生の『鎌倉ものがたり』に出て来るこの駅舎!感激しました。
銭洗弁天へ向かう途中に見掛けた、

“青葉寮”と書かれた表札の御屋敷。

妹が、「スケバン刑事の家みたい」と言っていましたが、思い出せず!
二代目のドラマ版?

巳年の私。巳年の巳の日に行くと御利益があるということで、この日(2013年6月8日)にしました。
大祭の日にも行ってみたいです。

銭洗弁財天 宇賀福神社。

入口の提灯。

心惹かれるお土産店。

お参りをして、

お財布の中身ををお清めしました。

卵も、一社ずつ御供えしました。

途中で卵かけ御飯が食べたくなったり、お刺身を食べたくなったり…。

おみくじは、中吉。

妹が、アイスキャンディを買ってくれました。
オレンジ味。

鎌倉駅に戻り、江ノ島で長谷駅迄行きました。

どこもかしこも人だらけ!

長谷寺に着きました。
お参りをして、

一石一字経をしました。
私は「即」。

妹は「是」。達筆です。

あじさい散策路は、整理券が出る程の混み具合。

長谷寺で命名された紫陽花「かまくら」。
作出が、将軍様のベゴニアでお馴染みの掛川加茂花菖蒲園みたいです。
加茂花菖蒲園へは、2年前に行ったことがあり、個性的な紫陽花のネーミングと咲き誇る姿を楽しみました。
【ろくでもない思いつき】
掛川 加茂花菖蒲園のフクロウとアジサイ(6/16)
http://matsukohama.laff.jp/blog/2011/06/616-fa1e.html
長谷寺の紫陽花も、「雨に唄えば」「宵の星」「エンドレスサマー」「小町」「墨田の花火」など、粋なネーミングと満開振りで楽しませてくれました。

あじさい散策路への列。
階段に並ぶ人達を見た妹が
「閻魔様の裁きを待つ人らみたいだら」
と言ったので、笑ってしまいました。
紫陽花に囲まれて、天国のような地獄のような…。







沢山の綺麗な紫陽花を観られて満足しましたが、水不足で出来が良くないなんていう声も聞いた、6月の頭でした。

和み地蔵。

弁天窟前の池のオタマジャクシ。
弁天窟の中を屈んで歩いていたら、『八つ墓村』を思い出してしまいました。
長谷寺は、いつかまた写仏をしに行きたいです。

長谷寺から高徳院へ向かう途中に購入した、しらすコロッケ。

高徳院前の古武道具店の棚にいた猫。

可愛いぃぃ~!!

触っても、お構い無し。

ふわふわでした。

いよいよ、鎌倉の大仏様に…!

初鎌倉大仏!!
大きい~!!感激です!!

妹に
「『生徒諸君!』でナッキーと岩崎くんと沖田くんがレンタサイクルに乗って観に来てたよねっ!!」
と言ったら、
「もう覚えてない」
と言われました…。くぅ~!!
沖田くんが亡くなった後にも、ナッキーと岩崎くんの2人で行っていたよね…。


頬の辺りに、残る金箔が見えます。

胎内拝観もしました。

不思議な気分!

夏は、とんでもなく暑そうです。
その後は、バスに乗って鎌倉駅に戻りました。
小町通りを歩きましたが、人が多くて田舎者の私は疲れ果てました。
喫茶店も行列、満席で、
「くそ汚いラーメン屋で、ド不味いラーメンを食べたい…」
と言い始める私に、妹が
「君、不味い食べ物好きだよね」
と言いました。
マゾ体質故に、疲労した身体だけでなく、精神・味覚共に自分を痛めつけたかったのかも知れません。
結局、大通り沿いの

『蓮』というラーメン店へ行きました。
直筆の筆文字が美しいです。

看板の字体がファミコンショップ風で惹かれました。

醤油ラーメンで遅めのお昼。
綺麗な店内で、美味しいラーメン!
焼豚がとろけて、また食べたい位です。
ラーメンで復活し、お土産を購入して帰郷しました。

休日乗り放題きっぷを使い、熱海~鎌倉間は普通乗車券を購入しました。
熱海で途中下車して駅前の商店街を歩き、沼津からはホームライナーで、浜松駅迄スマホのワンセグでAKB48の総選挙を観ました(まゆゆ推し)。
帰宅後は、TVで総選挙を観ながら

大好きな駅弁『デラックスこゆるぎ弁当』を食べました。

ビールも飲みたかった…。
お土産は、

銭洗弁財天の根付けと、

初めて自分で購入した『豊島屋』の鳩サブレーに、

『紅谷』のクルミッ子。
こちらも、自分で購入したのは初めて。

更に、鎌倉大仏手拭いと、大仏&江ノ電グミ。

友人へのお土産セットにしました。
(猫の上にのせた鳩サブレーは自分用)
初めての鎌倉。
楽しかったですが、次は平日に行きたいと思いました。
のんびり歩いて、喫茶店巡りもしてみたいです。
初めての鎌倉。
あじさいの時期で、天気も晴れたり曇ったりと、梅雨時の風情を味わって来ました。

鎌倉駅西口。
西岸良平先生の『鎌倉ものがたり』に出て来るこの駅舎!感激しました。
銭洗弁天へ向かう途中に見掛けた、

“青葉寮”と書かれた表札の御屋敷。

妹が、「スケバン刑事の家みたい」と言っていましたが、思い出せず!
二代目のドラマ版?

巳年の私。巳年の巳の日に行くと御利益があるということで、この日(2013年6月8日)にしました。
大祭の日にも行ってみたいです。

銭洗弁財天 宇賀福神社。

入口の提灯。

心惹かれるお土産店。

お参りをして、

お財布の中身ををお清めしました。

卵も、一社ずつ御供えしました。

途中で卵かけ御飯が食べたくなったり、お刺身を食べたくなったり…。

おみくじは、中吉。

妹が、アイスキャンディを買ってくれました。
オレンジ味。

鎌倉駅に戻り、江ノ島で長谷駅迄行きました。

どこもかしこも人だらけ!

長谷寺に着きました。
お参りをして、

一石一字経をしました。
私は「即」。

妹は「是」。達筆です。

あじさい散策路は、整理券が出る程の混み具合。

長谷寺で命名された紫陽花「かまくら」。
作出が、将軍様のベゴニアでお馴染みの掛川加茂花菖蒲園みたいです。
加茂花菖蒲園へは、2年前に行ったことがあり、個性的な紫陽花のネーミングと咲き誇る姿を楽しみました。
【ろくでもない思いつき】
掛川 加茂花菖蒲園のフクロウとアジサイ(6/16)
http://matsukohama.laff.jp/blog/2011/06/616-fa1e.html
長谷寺の紫陽花も、「雨に唄えば」「宵の星」「エンドレスサマー」「小町」「墨田の花火」など、粋なネーミングと満開振りで楽しませてくれました。

あじさい散策路への列。
階段に並ぶ人達を見た妹が
「閻魔様の裁きを待つ人らみたいだら」
と言ったので、笑ってしまいました。
紫陽花に囲まれて、天国のような地獄のような…。







沢山の綺麗な紫陽花を観られて満足しましたが、水不足で出来が良くないなんていう声も聞いた、6月の頭でした。

和み地蔵。

弁天窟前の池のオタマジャクシ。
弁天窟の中を屈んで歩いていたら、『八つ墓村』を思い出してしまいました。
長谷寺は、いつかまた写仏をしに行きたいです。

長谷寺から高徳院へ向かう途中に購入した、しらすコロッケ。

高徳院前の古武道具店の棚にいた猫。

可愛いぃぃ~!!

触っても、お構い無し。

ふわふわでした。

いよいよ、鎌倉の大仏様に…!

初鎌倉大仏!!
大きい~!!感激です!!

妹に
「『生徒諸君!』でナッキーと岩崎くんと沖田くんがレンタサイクルに乗って観に来てたよねっ!!」
と言ったら、
「もう覚えてない」
と言われました…。くぅ~!!
沖田くんが亡くなった後にも、ナッキーと岩崎くんの2人で行っていたよね…。


頬の辺りに、残る金箔が見えます。

胎内拝観もしました。

不思議な気分!

夏は、とんでもなく暑そうです。
その後は、バスに乗って鎌倉駅に戻りました。
小町通りを歩きましたが、人が多くて田舎者の私は疲れ果てました。
喫茶店も行列、満席で、
「くそ汚いラーメン屋で、ド不味いラーメンを食べたい…」
と言い始める私に、妹が
「君、不味い食べ物好きだよね」
と言いました。
マゾ体質故に、疲労した身体だけでなく、精神・味覚共に自分を痛めつけたかったのかも知れません。
結局、大通り沿いの

『蓮』というラーメン店へ行きました。
直筆の筆文字が美しいです。

看板の字体がファミコンショップ風で惹かれました。

醤油ラーメンで遅めのお昼。
綺麗な店内で、美味しいラーメン!
焼豚がとろけて、また食べたい位です。
ラーメンで復活し、お土産を購入して帰郷しました。

休日乗り放題きっぷを使い、熱海~鎌倉間は普通乗車券を購入しました。
熱海で途中下車して駅前の商店街を歩き、沼津からはホームライナーで、浜松駅迄スマホのワンセグでAKB48の総選挙を観ました(まゆゆ推し)。
帰宅後は、TVで総選挙を観ながら

大好きな駅弁『デラックスこゆるぎ弁当』を食べました。

ビールも飲みたかった…。
お土産は、

銭洗弁財天の根付けと、

初めて自分で購入した『豊島屋』の鳩サブレーに、

『紅谷』のクルミッ子。
こちらも、自分で購入したのは初めて。

更に、鎌倉大仏手拭いと、大仏&江ノ電グミ。

友人へのお土産セットにしました。
(猫の上にのせた鳩サブレーは自分用)
初めての鎌倉。
楽しかったですが、次は平日に行きたいと思いました。
のんびり歩いて、喫茶店巡りもしてみたいです。
この記事へのコメント
あじさい寺……。私の大好きな女優 いしだあゆみと寅さんが逢瀬を重ねたワンシーンを思い出しました。ちなみに作品は1982年夏の封切り、『男はつらいよ 寅次郎あじさいの花』。DVDで今見ても、いしだあゆみが本当に綺麗です。彼女の陰のあるはかなさ……。思わず目頭が熱くなりました。
大学時代の知人が湘南出身だったこともあり、遊びに行った際の銭洗い弁天のちょっとしたエピソードもありますが、今は一先ず置きます。この近くには相州一派の鍛冶屋もありますよね。新撰組の沖田総司愛用の菊一文字を打った刀工もこのあたりに住んでいましたし、こじゃれたイマドキのナイフ屋に鞍替えした鍛冶屋もあったんじゃないでしょうか(個人的には和物のの刃物が一番と信じ、包丁、ナタ等、全てジャパニーズな物を使用していますが。)。
今日は冷蔵庫の残り物の野菜を煮ました。風呂上りにそれで軽く一杯のつもりが、ついついすすみ、気付けば日付変更線を超していました。何気なくつけたPCで貴ブログを拝見し、またもや恐れ入った次第です。
いつかどここかでお会いできればと思います。それでは。
大学時代の知人が湘南出身だったこともあり、遊びに行った際の銭洗い弁天のちょっとしたエピソードもありますが、今は一先ず置きます。この近くには相州一派の鍛冶屋もありますよね。新撰組の沖田総司愛用の菊一文字を打った刀工もこのあたりに住んでいましたし、こじゃれたイマドキのナイフ屋に鞍替えした鍛冶屋もあったんじゃないでしょうか(個人的には和物のの刃物が一番と信じ、包丁、ナタ等、全てジャパニーズな物を使用していますが。)。
今日は冷蔵庫の残り物の野菜を煮ました。風呂上りにそれで軽く一杯のつもりが、ついついすすみ、気付けば日付変更線を超していました。何気なくつけたPCで貴ブログを拝見し、またもや恐れ入った次第です。
いつかどここかでお会いできればと思います。それでは。
Posted by 壷、ツボ、つぼ……。 at 2013年06月21日 00:58
>壷、ツボ、つぼ……。さま
こんばんは!
コメントを下さり、有難うございます。
初めての鎌倉、楽しかったです!
また行きたいと思っています。
こんばんは!
コメントを下さり、有難うございます。
初めての鎌倉、楽しかったです!
また行きたいと思っています。
Posted by 濱マツコ at 2013年06月27日 22:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。