2013年02月25日22:37
新橋 蔵興寺大祭 虚空蔵さんのだるま市≫
2月10日、あなん部長と妹と3人で、新橋町の虚空蔵尊 蔵興寺へ、毎年恒例のだるま市へ行きました。

今年から、開催が2月の第2土曜・日曜に変更になり、道路の左右いっぱいに広がっていた出店も無くなり、怪しげなスポット(宝くじ納めや、後ろ向きで歩く干支の像など)も撤去され、何より、巨大だるまに付いていた卒塔婆の「こだわるな」「あし」が無くなっているではありませんか!

現在の赤だるまの卒塔婆。
“宝的山 蔵興禅寺”と書かれてあります。

以前の赤だるまの卒塔婆。
“こだわる、な”と書かれてありました。

現在の青だるまの卒塔婆。
梵字が書かれてあります。

以前の青だるまの卒塔婆。
“あし”と書かれてありました。

干支の像も、以前は円形に並べてあり、参拝客が靴を脱いで後ろ向きに歩く、ちょっとしたアトラクションでしたが、まとめて配置されていました。

だるま市の様子。

だるまの目入れ。

御祈祷。
虚空蔵さん法被がイカシています。
私と妹と部長は、“こだわるな”と書いてあったのに“こだわるな”が撤去された理由が知りたくて、法被を来た係の方に訊いてみることにしました。
すると、すんなり謎が解けました。以下理由です。
●昨年、台風で“あし”が折れたのが理由の1つ
●昨年迄は、高塚のお寺の住職が蔵興寺の住職も兼任していたが、今年から正住職の方がやって来て、方針が変わったのが理由の1つ
●虚空蔵さんという愛称も良いが、本来の蔵興寺という名称も広めたいので、赤だるまの隣には“宝的山 蔵興禅寺”と正式名称を書き入れた
●青だるまの梵字は、蔵興寺を意味する梵字だそう(ホームページに記載あり)
確かに、昨年の大祭の時点で、青だるまの“あし”は折れていました。
「そうか…そうだったのか…」と、3人でスッキリしたような、しないような、そんな感じでだるま市を後にするのでありました。
出店も数が少なくなって、毎回やっていた型抜きも無いので悲しかったです。
それでもしっかり、私はお団子、部長はたこ焼きを購入。

道路いっぱいに並んでいた出店が無くなったおかげで、虚空蔵さんの近くに、こんなに古いバスが放置されていることを知りました。
何故!?
その後は、久し振りに部長と憩いの喫茶『マキシム』に行きました。
つづく。
【虚空蔵尊 蔵興寺】
住所:静岡県浜松市新橋町1325-1
電話番号:0534-41-5927
蔵興寺大祭は、毎年2月の第1土曜・日曜です。
http://daruma.jiin.com/index.php?FrontPage
【過去の日記】
●『ろくでもない思いつき』
新橋虚空蔵尊 蔵興寺大祭
http://matsukohama.laff.jp/.s/blog/2010/02/post-5877.html
●『ろくでもない思いつき』
2/13 新橋『虚空蔵尊 蔵興寺大祭』
http://matsukohama.laff.jp/.s/blog/2011/02/13-981f.html
●新橋 虚空蔵尊大祭(2011年)
http://matsukohama.hamazo.tv/e2628429.html
●新橋 虚空蔵尊大祭(2012年)
http://matsukohama.hamazo.tv/e3062457.html

今年から、開催が2月の第2土曜・日曜に変更になり、道路の左右いっぱいに広がっていた出店も無くなり、怪しげなスポット(宝くじ納めや、後ろ向きで歩く干支の像など)も撤去され、何より、巨大だるまに付いていた卒塔婆の「こだわるな」「あし」が無くなっているではありませんか!

現在の赤だるまの卒塔婆。
“宝的山 蔵興禅寺”と書かれてあります。

以前の赤だるまの卒塔婆。
“こだわる、な”と書かれてありました。

現在の青だるまの卒塔婆。
梵字が書かれてあります。

以前の青だるまの卒塔婆。
“あし”と書かれてありました。

干支の像も、以前は円形に並べてあり、参拝客が靴を脱いで後ろ向きに歩く、ちょっとしたアトラクションでしたが、まとめて配置されていました。

だるま市の様子。

だるまの目入れ。

御祈祷。
虚空蔵さん法被がイカシています。
私と妹と部長は、“こだわるな”と書いてあったのに“こだわるな”が撤去された理由が知りたくて、法被を来た係の方に訊いてみることにしました。
すると、すんなり謎が解けました。以下理由です。
●昨年、台風で“あし”が折れたのが理由の1つ
●昨年迄は、高塚のお寺の住職が蔵興寺の住職も兼任していたが、今年から正住職の方がやって来て、方針が変わったのが理由の1つ
●虚空蔵さんという愛称も良いが、本来の蔵興寺という名称も広めたいので、赤だるまの隣には“宝的山 蔵興禅寺”と正式名称を書き入れた
●青だるまの梵字は、蔵興寺を意味する梵字だそう(ホームページに記載あり)
確かに、昨年の大祭の時点で、青だるまの“あし”は折れていました。
「そうか…そうだったのか…」と、3人でスッキリしたような、しないような、そんな感じでだるま市を後にするのでありました。
出店も数が少なくなって、毎回やっていた型抜きも無いので悲しかったです。
それでもしっかり、私はお団子、部長はたこ焼きを購入。

道路いっぱいに並んでいた出店が無くなったおかげで、虚空蔵さんの近くに、こんなに古いバスが放置されていることを知りました。
何故!?
その後は、久し振りに部長と憩いの喫茶『マキシム』に行きました。
つづく。
【虚空蔵尊 蔵興寺】
住所:静岡県浜松市新橋町1325-1
電話番号:0534-41-5927
蔵興寺大祭は、毎年2月の第1土曜・日曜です。
http://daruma.jiin.com/index.php?FrontPage
【過去の日記】
●『ろくでもない思いつき』
新橋虚空蔵尊 蔵興寺大祭
http://matsukohama.laff.jp/.s/blog/2010/02/post-5877.html
●『ろくでもない思いつき』
2/13 新橋『虚空蔵尊 蔵興寺大祭』
http://matsukohama.laff.jp/.s/blog/2011/02/13-981f.html
●新橋 虚空蔵尊大祭(2011年)
http://matsukohama.hamazo.tv/e2628429.html
●新橋 虚空蔵尊大祭(2012年)
http://matsukohama.hamazo.tv/e3062457.html
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。